住宅で最も出荷されているペアガラス(3ミリガラス+中空12ミリ+3ミリガラス)の防音性能にいて2ページにわたり述べました。今回はペアガラスがなぜ問題を起こしているのかを考えたいと思います。
ペアガラスの普及経緯
「高断熱住宅」「高気密住宅」という言葉をご存知ですか。 お部屋の熱環境を建築技術で整えて、快適性と省エネ化の両立を目指す家づくりです。そのためには壁や天井・床に断熱材を入れるのですが、建物を構成するパーツで(建築では建物部位と言います。)最も熱的性能が弱い窓ガラスには、単層ガラスではなく必ずペアガラスかそれ以上の断熱ガラスが使われます。 壁の中身や天井・床の中身は見えませんが、窓ガラスがペアガラスであるかどうかは、目で確認できるのですから、建築とは無関係のみなさんでもすぐにわかります。このことは売り手にとってはセールスチャンスです。他社の窓が単層ガラスなら最も分かり易い差別化ができます。1枚より2枚と数が多い方がなんだか良さそうだと思いますよね。90年代中期から2000年代後期までの15年は、断熱材を入れずに窓ガラスをペアガラスにして「高断熱住宅」として売り出す人たちもいました。 だんだん競争が激しくなり、「ペアガラス」だけでは差別化できなくなり、そして、温暖化や住宅エコポイント、東日本大震災を経て急速に断熱化が進みました。それまではスカスカで隙間だらけだった壁の中身も、断熱材をビッチリ詰めるようになってきました。このことにより断熱性能だけでなく、同時に壁などの防音性能が急激に上がりました。高断熱化による音の問題
それまで何もなかった壁の中に物が詰められ隙間がなくなり、壁は結露防止の観点から壁材を張り付ける前に特殊なビニールシートで密閉されます。そして最後の仕上げはビニールクロスとさらに隙間はこれでもかとなくなります。
まとめ
- 壁は音を遮断することができるようになった。 ➡外から音を入れない代わりにお部屋の中の音も外に漏れない。 =音は入ったら最後出口なし。高断熱住宅ほど要注意。
- ペアガラスは人の声などの周波数帯に最も弱いガラス ➡外から入ってくる音量は大きくなる。
- 生活様式が変わり、音を吸収するものがなくなった。 ➡音が室内で跳ね返っている。
解決手だて
- 原則は、音を入れないことです。その為の工夫をします。 ➡内窓もその一つです。
- 音の室内反射を防ぐ。 ➡つまり吸収できるものを増やす。カーペットや本。服なども有効です。 (大通りに面してもいても本屋さんは静かですよね。本は重く吸音できるので優秀な防音材です)
お得な情報